MENU
MENU
トップ・サービス内容
事務所概要・アクセス
事務所紹介
労務コンテンツ
SDGsへの取組
お問合せ
ご挨拶
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
よつば労務管理事務所は、企業の発展と従業員の皆様の幸せを実現するための課題解決に向けたご支援・サービスを提供しております。人口が減少するこれからの時代は、男性も女性も、若者も高齢者もやりがいを持って、働き続けることのできる社会を目指していかなければなりません。今や中小企業も多様な働き方や制度の導入を求められる時代になってきました。
人材は企業の宝です。大切な社員を喪失させないためにも、私たちは経営者の皆様に寄り添いながら、今できることを一つずつ一緒になって問題解決して参ります。
是非お気軽にお問い合わせください。
よつば労務管理事務所 所長
社会保険労務士 永谷律子
サービス案内
よつば労務管理事務所では、組織が活き活きする人事制度についての各種ご相談を承ります。
それぞれの企業様に合ったサポートを行ってまいりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
人事労務に広く精通した知識を持った
専門家として、人事労務に関する様々な
相談に対応します。
会社と従業員にとって大切なルールとなる
就業規則や各種規程の新規作成、改定
を
支援します。
人事評価制度の導入や見直し、研修の実施等
人事労務管理に関する各種
コンサルティング支援を行います。
従業員を雇用した際や、計画的に教育を
行った際に支給される各種助成金について、
申請の支援や手続き代行をいたします。
多くの法律が絡んでおり、機密性の高い
業務である毎月の給与計算・賞与計算を
代行します。
年度更新や算定基礎届を含む労働保険・社会保険に関する手続きを代行します。また、
事務手続きに関する相談に対応します。
労働者派遣事業・有料職業紹介事業にかかる
許可申請
・更新・報告・各種変更届出に
について対応します。
求職者に自社の魅力をPRする求人票を
国家資格キャリアコンサルタントが
作成代行し、届出します。
お知らせ
2023/10/18
2022年度 年次有給休暇取得率を公開しました
2023/09/19
事務所移転のお知らせ
2021/01/26
シトラスリボンをお配りしています
2020/12/21
シトラスリボンプロジェクトに参加しています!
>>一覧へ
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
|
採用
|
退職・解雇
|
労働時間・勤怠
|
その他
|
おすすめ書式
時差出勤申出書[2025年10月対応版]
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。
shoshiki102.docx
shoshiki102.pdf
人事労務ニュース
2025/06/10
見直しが濃厚となった大学生の健康保険の扶養年収基準
2025/06/03
改正労働安全衛生法の成立と7月から始まる全国安全週間
2025/05/27
腰痛の労災認定の考え方
2025/05/20
不妊治療と仕事との両立の職場づくりマニュアルと助成金
2025/05/13
厚生労働省による業種別カスタマーハラスメント対策の取組支援
>>バックナンバーへ
旬の特集
2025年度に注目したい雇用関連助成金
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに多くの助成金の創設・改廃が行われます。今回は、国が力を入れている賃上げ支援助成金パッケージと新設された両立支援等助成金の「不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース」を紹介します。
>>本文へ
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年6月のお仕事カレンダー
今月は労働保険の年度更新手続や夏季賞与の準備があり、総務・人事担当者にとっては慌しい時期となります。そのため、スケジュールを立て余裕をもって準備を進めておきたいものですね。
>>本文へ
知っておきたい!人事労務管理用語集
>>
用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。
人事労務管理リーフレット集
|
労働基準関連
|
労務管理
|
雇用均等・両立支援
|
安全衛生
|
労働保険
|
社会保険
|
職場における熱中症対策の強化について
2025年6月1日に施行となる熱中症対策の義務化について解説したリーフレット重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年4月
nlb1637.pdf
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
通勤手当の支給額や労災保険の適用に関する考え方
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、通勤手当の支給についてとり上げます。
>>本文へ